INTERNSHIP

インターンシップ

鳥取県でインターンシップ

鳥取県の内外を問わず、大学・大学院・短期大学・高等専門学校4年生以上・専門学校に通う学生であればだれでも参加可能です

インターンシップって何?

大学・大学院・短期大学・高等専門学校・専門学校の学生が、自身の将来に関連のある企業に一定期間、実際に働き体験できる制度のことです。

インターンシッププログラム

①【1DAY】未来へ、おいしいを共に届けよう!カニの加工技術を研究

②【有償型・5DAYS】食品業界を知って、製造技術を楽しく学ぶ!体験型インターンシップ

実習内容

①【1DAY】未来へ、おいしいを共に届けよう!カニの加工技術を研究

◆オリエンテーション
•自己紹介と挨拶:参加者同士や担当者との簡単な自己紹介
•会社概要説明:カニ加工会社の歴史、事業内容、社会的な役割について
•インターンシップの目的説明:本日のプログラム内容と目的、注意事項

◆カニ加工の基礎講座
•カニの種類と特徴:加工されるカニの種類やそれぞれの特徴について学ぶ
•カニの捕獲と流通:カニがどのように捕獲され、どのように流通するのかを説明
•加工の流れ:カニの選別から加工、包装、出荷までの全体的な流れの説明
•衛生管理:カニ加工における衛生管理や品質管理の重要性

◆工場見学
•工場内部ツアー:実際の加工ラインを見学し、どのようにカニが処理されているのかを体験
•スタッフの作業の観察:カニの選別、殻剥き、肉の取り出しなど、実際の作業工程を見学
•質疑応答:作業中に気になる点や質問を工場スタッフに聞く

◆昼食休憩
•社員食堂や近隣の飲食店で昼食
•休憩時間:参加者同士の意見交換や質問タイム

◆実習(カニ加工体験)
•実際に加工作業を体験:参加者がカニの選別、殻剥きなどを実際に行ってみる
•作業のコツと注意点:加工の際に重要なポイント(スピード、効率、衛生面)を指導
•作業後の振り返り:参加者同士で作業体験を振り返り、学びを共有

◆カニ加工業界の展望とキャリアパス
•業界の現状と将来性:カニ加工業界が直面している課題や未来の展望
•キャリアパスの紹介:カニ加工業における職種やキャリアのステップについて紹介
•業界で求められるスキル:加工技術や管理職に必要なスキル、資格など

◆まとめ・質疑応答
•インターンシップの振り返り:今日学んだこと、体験したことを参加者と一緒に振り返る
•質疑応答:参加者からの質問に答える
•アンケート記入:インターンシップに関する感想や意見をアンケート形式で記入

◆終了・解散
•閉会の挨拶:担当者からの感謝の言葉と、今後の連絡について
•解散:参加者が順次解散

②【有償型・5DAYS】食品業界を知って、製造技術を楽しく学ぶ!体験型インターンシップ
【1日目】オリエンテーションと業界理解
•会社概要説明(ミッション、ビジョン、製品の特徴など)
•カニ加工業界の基礎知識(漁業から加工、販売までの流れ)
•工場見学:加工ラインの見学と作業フローの説明
•衛生管理と品質管理の重要性に関する講義
•安全対策とルールの説明
•チームとの顔合わせ、役割分担の決定
•自己分析ワークショップ

【2日目】加工体験
•以下の処理作業(洗浄、カニ、計量など)
•機械を使うや道具の説明と操作練習
•商品化プロセスの一部体験(パッケージング、ラベリングなど)
•工作業における効率化と品質維持のポイントを学ぶ

【3日目】製品開発とマーケティング
•製品開発会議への参加(新商品のアイデア出し)
•他社製品との比較分析
•マーケティング戦略の概要(ターゲット市場、販路の選定)
•簡単なマーケティング戦略を考えるワークショップ

【4日目】現場での課題解決
•実際の業務課題を体験(例:在庫管理やラインの効率化)
•社員の先輩のサポートを受けながら小さなプロジェクトを担当
•チームで課題解決のためのアイデアを出し合う
•解決課題の中間発表とフィードバック

【5日目】振り返りと成果発表
•これまでの体験の振り返りと個人レポート作成
•他のインターン生とのディスカッション(学びや気づきの共有)
•成果発表会(改善提案や学んだことを発表)
•修了証の授与と記念撮影
•最後に先輩や経営陣との親睦会


実習タイプ

現場での仕事体験、課題対応やプロジェクト、ロールプレイング・グループワーク、若手社員等との座談会

実習方法

対面で実施いたします

インターンシップに求めている人材

◆食を通じて人のためになりたいという気持ち、人を笑顔にしたいという気持ちを持っている人。
◆体力と忍耐力のある人。かにの加工作業は体力を使うことが多く、長時間立って作業をすることもあります。
◆チームワークと協調性のある人。チームで作業を行うため、協調性やコミュニケーション能力が求められます。

※学部学科は問いません

インターンシップで学んで欲しいこと

食品業界に関すること、食品衛生に関すること、自身のキャリアについてなど

希望受入対象

学部・学科・学年不問

受入人数

各コースとも3名

実習期間・時間等

実習期間・時間等の詳しい情報は「とっとりインターンシップ」をご確認ください。

https://www.tottori-internship.net/search/companyinfo/188

実習先所在地・名称

〒6840034 鳥取県境港市昭和町12-27
株式会社門永水産
最寄り駅・バス停はJR境港駅

エントリー

とっとりインターンシップからエントリーください

お申し込みはこちら